日々のこと

2022-02-18 13:38:00

紅茶と衣と

時間の過ぎるのがあまりに早くて、少し汗。

イメージができていて、迷いがないのでとても楽ですが、衣の完成形がイメージ通りだと、ほんとにありがたい。

 

音を流しながら、撮りためてたビデオを流しながら、ユーチューブを流しながら、心地よさの中で一枚一枚出来上がっていくので、お好きな方に心地よさとともに届きますように。

 

日差しが少しづつ、春に近づき、家の中の植物たちも小さな芽を出し始めています。最初は小さな植物たちでしたが、かなり大きく成長して。久しぶりに来た友人が、こんなにたくさんあった?と驚いていたので、伸びる速度はかなり速かったようです。

 

先日ご紹介したミルクティーで、一息入れて、ご機嫌で午後の部スタートです。

2022-02-16 22:06:00

ワクワクなこと

ロイヤルミルクティーと呼ばれる飲み物は日本の呼び方でイギリスにはない、と言われています。でも日本流?お鍋で作るミルクティーはとても美味しいので、ぜひ作ってみてください。

 

 

材料

水 100cc

ミルク 100cc

茶葉 3g(アッサム、ケニアなど)

作り方

鍋に水を沸騰させて、茶葉を入れ火を止めて3分蒸らし、ミルクを入れてまた温めて沸騰前に火を止める。茶葉はアッサムやケニアなどのCTC又は細かい茶葉を使います。

 

今日も甘みは甘酒で。優しい甘さに癒やされます。カップになみなみに入れてサービスしてくれるカフェを真似て、たっぷりと入れて。寒い季節に体がポカポカと温まります。

 

朝から紅茶を淹れて、水筒にも入れて、夕食後のミルクティーと。淹れることも、ほんとに好きなのだと、実感します。

 

好きと言えば、外出先に、友人からフラダンスの動画が送られてきて。あまりに美しく舞う先生の姿に心踊り、早速ステップを真似っこ。超初心者だけどステップ踏むだけでワクワクする。エアロビクスに夢中になってたことすら忘れてたけど、好きを思い出して今年の目標がようやく決まった!!友、ありがとう💕

 

2022-02-10 19:24:00

紅茶に甘酒をいれて

明日から三連休なので、少しのんびり。koromo teaの南大隅ブレンド淹れてます。少し濃い目の紅茶に、神社で求めた甘酒を入れて甘めの味にしてみました。お休みの前の日は気持ちが緩んで、紅茶が飲みたくなります。和紅茶はたぶんカフェインが少ない、そんな気がします。

 

冬はいろんな対策のために、紅茶を飲む機会が増えます。ポットに持ち歩いたり、帰宅後の紅茶だったり。紅茶の殺菌作用と温性の作用を有効に活用しながら、癒やされつつ、ほっとする時間を持ちながら、今を越え春へと向かいます。

 

催事の準備を夜にもしているので、夕食後のティータイムは、リフレッシュのとき。仙台三越で開催のアート&クラフトフェアまであとひと月になりました。

 

落ち着いて、お買い物ができる日になりますように。

 

 

2022-02-04 22:25:00

立春大吉

新しい年がはじまりました。

雲のすき間から、日の出を拝むことができました。晴れの日からのスタートは気持ち良く、佳き年となりそうです!!

 

早い朝食の後に、私は紅茶、家族はコーヒーとそれぞれの好みのものを淹れて。ほっとする時間が生まれる早起きはほんとに三文の得ですね。今日も紅茶からはじまり、出先で珈琲や紅茶をいただいて。紅茶の殺菌効果に今は頼りながら、細心の注意をしつつ行動しています。

 

いよいよ来月には、仙台三越でアート&クラフトフェアがスタートします。緊張感も高まりつつありますが、作ることの他に色々な準備もあり、いろんな方のサポートがとてもありがたく感謝の思いです。無事開催ができますように、世の中が落ち着くことを願います。

 

各方面から、同じようなメッセージが届くので、今必要なことと思い、幸せや、喜び、嬉しくなること、のメモ書きをはじめています。なんか私、楽しくなってます。

みなさまもぜひ、お試しくださいませ。

2022-02-03 16:50:00

春へと

明日は立春ですね。

子どもの頃、祖父が大豆を炒るところから豆まきの準備が始まり、その間は話してはいけない、豆まきの時は、豆を撒く言葉しか話してはいけないと。その決まりのなか、子どもだった私は、笑わせたくて、ヘン顔したり、ふざけたり。でも動じない祖父は立派に家中に豆を撒いていました。立春を迎えるための大きな行事だったのでしょうね。雪国では今が一番雪が多くて寒い時期。ここを越えれば春に近づく、そう思うだけで、気持ちも明るくなっていたのだと思います。

 

宮城県の気仙沼にあるカフェカドヤさん。ご家族でカフェを経営されていて、koromo tea の紅茶を使っていただいています。和風味の手づくりマカロンに月ヶ瀬紅茶を合わせた新メニューが始まるようです。冬から春へと、とても楽しみなメニューです。

 

明治の頃から始まった日本での紅茶作り。現在、復活し街中でも和紅茶を見かける機会も増えました。やわらかく、優しい味わいが、大好きで、今日も明日も紅茶とともに、過ごす日々。新しい年もいつもそばに。