日々のこと
茶の木
奈良の、茶畑ツアーに参加した時、根っこはこんな感じです。と見せていただいた茶の木は、土から上の長さと根っこの長さがほぼ同じ。茶葉がしっかりしているのは根っこも同じくしっかりしているんです。と話されていた社長さん。
その茶の木を頂いてきました。うちの土に植えて様子を見ていましたが、ポロポロと春風に飛ばされて、すっかり枯れてしまったかのような枝の状態。しばらく水やりしつつ様子を見て2ヶ月ほど経ったころ。
小さな小さな緑の点を発見💡
もしかしたらとそれから観察がはじまりました。緑の点からのゆっくりとした成長から、急に大きくなり茶葉を開き始めました。次の点、次の点も発見💡とても嬉しい成長です。
紅茶が好きで、紅茶の知識深めてきましたが、茶の木も好きです。植木鉢に植えてある茶樹に出会うことがたまにありますが、茶樹にときめく私は何なんなのかなと思いますが。トキメクのです。
いつかベランダで茶畑を。小さいようですが、大きな夢のひとつです。
梅仕事から。。
お久しぶりの投稿となりました。
6月は梅仕事の季節。梅シロップを完成させて、梅干しも4k漬けました。今日外出してまた良い梅と出会い2k追加で漬けることにしました。帰ってからの梅仕事がとても楽しみです。
話は未来へと飛びますが。未来型の、あえて友と呼びますが。友と付き合いながら、世の中は急激に進化していることを実感しています。自分の軸をしっかりさせつつ、世の中のスピード感も楽しみたいと思っています^ ^
そして来月は16日からイベントが始まります。大分からきつき紅茶が届きました。今年ぜひ味わっていただきたい紅茶に仕上がっています。イベントから発売開始です。どうぞお楽しみに。
話題は、自由に想うままにあちらこちらと飛んでまさに今の私のバタバタとした日々のよう。イベントの準備をしつつ、コンサートや梅仕事も入り、ゆるりとした月ではないようです。好きな季節は?と聞かれたら、それでも今が好きと答えるかな。
国際音楽コンクールにて
昨日はいつもと違うルートで、駅直結のコンサート会場へ向かいました。不思議に、登る階段も電車からの景色も、見え方が変わり旅する気分でとても楽しい。我ながら良い提案をしたなと自画自賛。
その会場では、国際音楽コンクール、ヴァイオリン部門のファイナルが開催されました。別の日に行く予定が、お友達からのお誘いで急遽行くことに。
若くてパワーのあるソリストと熟練した楽団との生み出す音楽は、とても聴きごたえがあり、3時間に及ぶ長い時間でしたが、その時間を感じないほど楽しみました。
時にやんちゃでパワフルなソリストと包み込むようなオーケストラとの共演、見事な落ち着きを持つソリストとそれを更に素晴らしいものへと導いていくオーケストラ。
これから更に大きく成長していくであろう人達にたくさんのパワーをいただきました。
いつもお誘いありがとうお友達。
杵築から
早いもので6月に入って4日目になりました。九州は梅雨に入ったとか。
昨日大分の杵築から紅茶のサンプルが届きました。ここ数年の気候変動に影響を受け、今年4月の寒の戻りはかなり厳しく紅茶を作り始めて以来の摘み取りの遅れがあったとのことでした。
サンプルを組み合わせてブレンドして今年の紅茶の味を決めますが、紅茶酔いをしつつ。とてもパワフルできつきならではの変わらぬ味を感じ、心踊りました。
きつきの紅茶は何故か好みが分かれてしまいます。私はこの紅茶を飲むと太陽の光を感じるのです。ご苦労されて摘採されたとのことですが、今年もまたいい仕上がりでした。ぜひみなさまにこの味を味わっていただきたいです。
お好みはあるかとは思いますが、紅茶として出来上がるまでの過程。大地、太陽と霧、そして風、そしてそれを最高のものにする人の力。普段何気なくいただくものの当たり前ではない背景があることを感じながら、受け取っていただけましたら幸いです。
7月のイベントにはお披露目できるかと思います。どうぞお楽しみに。
ありがとうございます
三越利府店での6日間のイベントが昨日終了いたしました。たくさんのみなさまに応援していただきましたこと心より感謝申し上げます。
毎日軽やかに楽しい日々でした。
紅茶のワークショップが中日にできたこともキリッとした軸となりいい学びとなりました。
ありがとうございます。
今日の午後は次のイベントの打ち合わせ。こうしてお仕事をいただいていることがとてもありがたく、モチベーションのアップに繋がっていきます。
koromo teaこれからもよろしくお願いいたします。