日々のこと
紅茶の日
日本の船頭大黒屋光太夫がロシアの女帝エカテリーナのパーティに招かれ日本人で初めて紅茶を飲んだことを記念して定められた紅茶の日。
今日の私は、koromo teaの南大隅から。茶葉を多めに入れて抽出した紅茶にミルクを入れて飲んでいます。400年程前ヨーロッパに紅茶が伝わった時には、緑茶が伝わったとされ、どの様な過程を経て紅茶が生まれたかは諸説ありますが、今こうして紅茶が生活の側らになくてはならない飲み物としてあること、これも奇跡なのだなと思います。
そして、昨日仕事のオファーがあり夜の1時間ほどで繊細なことまで全てが決まり、このスピード感ある流れは何だったのか。宇宙のサポートだったの?と問うていました。これで良いという流れの時には奇跡は起きるのだなとも感じています。
どう選択して、何を選びとっていくか、日々小さな別れ道の連続ですが、心はたぶん知っている。何を選びたいか、どう生きたいか。
私は迷わず自分の心の声に耳を傾けて、これからも生きていこうと思っています。
想いを馳せて
駅前で開かれていた
蚤の市でバッタリと友人に会い。
たぶん会うかな。
と思っていたらやっぱり。
数日後の女子会の待ち合わせの場所を決め、美味しいパン屋さんを教えてもらう。これから遠出をするという友人とハイタッチをして別れ、私はお買い物へ。
ここが地元ではない私にとって、こうした繋がりはとても貴重で、マクロビ教室から始まった先生と仲間達とのご縁は20年近くになった今も結びついていて、同じ釜の飯を食べたことで繋がり続けられるとしたら。
誰と食事をするか、
誰と同じ釜の飯を食べるか、
ずっと仲良しでいられるヒントが
そこにあるような気がしています。
旅という里帰りから帰宅して数日経つというのにその余韻に浸り続けている日々。
目的を果たしたことの安堵感。
そして心の解放と、
とても良い旅をしました。
心がきらめいた日には
新しいティーカップを買い求め
紅茶を淹れ、過ごします。
高校生の頃から続けている
私のきらめきイベント。
今回ももちろん
紅茶と共に洋菓子も。
キセキのような時間でした。
ありがとう。故郷
あの頃
遠い昔の忘れ物を見つけに。
幼馴染という仲良しがいて
仲良しが普通であたりまえ
だったはずなのに
いつからか、小さく生まれた『なぜ』
『なぜ』はずっと心の片隅に
抱えたままで。
その答えが
ようやく見つかりました。
時を一瞬で遡り
同じ場所に辿り着くことなど
たやすく
『なんだそうだったのね。』
と笑って返せる小さな小さな物語。
まだその頃の
小さな子どもたちが
私たちの中にいた事を
ただただ嬉しく
『なぜ』は『物語』
という言葉に形を変えて
心の中でキラキラと輝きながら
素敵で優しくて、あたたかな
思い出に変わっていきました。
秋の日の小さな物語となって。
スキマ時間に
本日は予定があったのに午前中の予定は午後にまわせることになり、朝からフリーという日。何をしようかと考えて方角も良かったのでいつものカフェへ。ここでお茶をすると今限定でDVDが借りられる。なんともラッキーな。夜には数日に分けての鑑賞会です。
プラダを着た悪魔
マイインターン
ジュリー&ジュリア
マダムインニューヨーク
などなど。
テンション上がる
綺麗
素敵
やる気⤴️
までもアップできる内容がとてもいい。
明後日から遠方へ。
滞り無くお役目を完了したら
次へと。
実りの秋を満喫してきます🍂
秋色を見つけて
三連休はゆっくりと過ごして、今日からスタートです。朝は、溜まった雑用をこなし、いつものスタバでティータイム。そこで偶然お世話になった方にお会いしてご挨拶もでき、色んなタイミングが来年への繋がりを連れて来ている気がします。
この数ヶ月を冷静に考えて、よれた紐を綺麗にする作業がようやく終了して、なんだかスッキリとした気が流れ始めています。気持ちも新たに、来年へ良き方向へと導いていけたらと思っています。
窓から見える景色も初秋の気配を感じます。秋の夜長、収穫の秋を感じながら、今を満喫したいと思います🍂
